OPPOから7月に発売予定のスマートフォン「Find X3 Pro」を使ってみた。OPPOの製品を使うのは久しぶりだ。発売前の実機なので、なんともいえないが、Pokemon Goのグラフィックスがギクシャクしてゲームにならないので、いろいろと調べてみたら、デフォルトで画面のリフレッシュレートが「高品質」(120Hz)になっていた。それを「標準」(60Hz)に設定したら快適に使えるようになった。また、充電時の挙動で気になる点が散見されるが、このあたりは、正式リリース後に試してみたい。それ以外では、すこぶる心地のいい端末だ。もうちょっと軽量ならとは思うが、193gという重量ももがんばっている。
OPPO Find X3 ProにはAndoroid 11をベースにしたColorOS 11が搭載され、Android OSにさまざまな拡張が施されている。とはいえ、ColorOSは、独自のOSというよりも、Android OSのUI、UXを拡張するシェルに近いイメージだ。もっとも、AndroidもそのカーネルはLinuxなのだし、macOSやiOSはBSDやMach出自のUNIXカーネルだ。各種OSを拡張したプラットフォーム全体をOSと指すことが多くなり、OSという概念はちょっと変わってきつつもある。
Googleは、Android OSスマートフォンのリファレンス的存在として、Pixelシリーズの提供を続けている。これまでのパターンでは、秋に無印、春にaシリーズをリリースしてきたが、最新機は、昨秋以降に登場した「Pixel 5」と「Pixel 4a」、「Pixel 4a(5G)」となっている。いわゆるPure Googleデバイスとして、Googleの提供するサービスを快適に使う環境のお手本を担う存在だ。
PCの世界では、1990年代のはじめ頃、各社がWindows 3.1を少しでも使いやすいものにしようと、工場出荷の段階で各社各様のアプリランチャーやシェルを実装してプリインストール、同じWindowsなのにまったく違うとユーザーが大混乱した時代があったが、2000年頃以降は、次第に、独自展開は収束し、どのメーカーのどのPCでも、そう大きく変わらない体験が得られるようになっている。
逆にいうと、どのPCも処理性能以外はそう変わらないという没個性にもつながるわけだが、誤解を怖れずに言えば、個人的にはその方がいいと思っている。というのも、ある種の標準があって、誰もがそれを手に入れることができなければコモディティとして不便だからだ。そこをスタートとして、拡張の自由度があればそれでいい。
それは、クルマのアクセルとブレーキの存在にも似ている。初めてプリウスに乗ったとき、そのキーを使ってエンジンを始動するためにどうすればいいのか、めんくらったのを覚えているが、そういうことはあまりないほうがいい。これから自動運転が一般的になっていく中で、同様のことが起こり、アクセルとブレーキのUI、UXにも影響があるかもしれない。ここは慎重に議論しなければならないポイントだ。
どのメーカーのどの製品でも基本的に同じように使えることは、同じカテゴリのコモディティでは重要な要素だ。iPhoneをAndroidスマホに、あるいはその逆にした時の違和感はある程度仕方がないし、それはWindowsとmacOSでもいえることだ。でも、同じAndroidスマホなのに、使い方が大きく異なるというのはよくない。「みんな違うと困るし、みんな同じだとつまらない」というコラムで指摘したような混乱は起こらない方がいいに決まっている。